新着記事

  • 2025/02/26院内新聞・スタッフコラム

    乳歯がむし歯になりやすい3つの理由

    こんにちは!草津駅前デンタルクリニックです!

    本日は乳歯がむし歯になりやすい理由についてご紹介します。



    乳歯は一時的な歯と思われがちですが、子どもの成長や健康にとって非常に重要な役割を果たしています。


    乳歯がむし歯になると痛みや食事の不自由だけでなく、将来の永久歯にも影響を与える可能性があります。



    1 永久歯に比べてやわらかい



    乳歯は永久歯と比較してエナメル質や象牙質が薄く、非常にやわらかい構造をしています。そのため、むし歯菌が作り出す酸によるダメージを受けやすく、むし歯が発生すると急速に進行してしまう傾向があります。


    特に歯と歯の間や奥歯の溝は、汚れがたまりやすく、酸が滞留しやすい場所です。このような箇所でむし歯が進行すると、気づいた時には歯の内部まで影響が及んでいるケースも少なくありません。


    乳歯の特性を理解し、早めの対策を講じることが大切です。



    2 再生能力が弱い



    乳歯は永久歯に比べて再石灰化の力が弱く、一度むし歯菌によって溶かされてしまったエナメル質や象牙質が自然に修復されることは非常に困難です。

    再石灰化とは、唾液中のカルシウムやリンが溶けたエナメル質を再び強化する自然の修復機能ですが、乳歯ではこの力が十分に発揮されません。


    そのため、むし歯が進行しやすく、一度発生すると悪化するリスクが高まります。この特性を考慮し、むし歯の兆候を見逃さないことが重要です。



    3 しっかり歯磨きができていない



    乳歯がむし歯になりやすい理由の一つに、子ども自身による歯磨きが不十分であることが挙げられます。


    小さな子どもはまだ手先の器用さが発達していないため、歯ブラシの使い方が十分でなく、歯の隅々まできれいに磨くことが難しい場合があります。


    また、子どもは歯磨きそのものを嫌がることが多く、保護者の方がしっかりと仕上げ磨きをしないと、汚れが残りやすくなります。

    特に寝る前に歯磨きを怠ると、就寝中に唾液の分泌が減り、口腔内が乾燥してむし歯菌が活動しやすい環境になってしまいます。


    むし歯を予防するためのポイント


    乳歯のむし歯を防ぐためには、親御さんのサポートが欠かせません。以下のポイントを意識することで、むし歯のリスクを大きく減らすことができます。



    1. 保護者の方による仕上げ磨き


    子どもが自分で歯を磨けるようになるのは、おおよそ小学校中学年頃と言われています。

    それまでは保護者の方が仕上げ磨きを行うことが必要です。特に、奥歯の溝や歯と歯の間は見落としがちなので、丁寧に磨いてあげましょう。


    仕上げ磨きの際には、子どもを膝の上に乗せたり、明るい場所で歯磨きをしたりすることで、磨き残しを防ぐことができます。



    2. フッ素の活用


    フッ素には歯のエナメル質を強化し、むし歯菌が酸を作るのを抑える効果があります。

    歯磨き粉にフッ素が含まれているものを選んだり、歯科医院でフッ素塗布を定期的に行うことで、むし歯予防に効果的です。


    フッ素を活用する際は、子どもの年齢に適した濃度のものを選び、誤飲を防ぐために少量を使用するよう心がけましょう。



    3. 定期的な歯科検診


    乳歯のむし歯は進行が早いため、定期的な歯科検診で早期発見・早期治療を行うことが大切です。

    歯科医師や歯科衛生士が専門的なクリーニングを行うことで、家庭では取り除きにくい歯垢や歯石を除去し、むし歯のリスクを減らすことができます。


    さらに、定期検診を通じて子どもが歯医者さんに慣れることで、治療に対する恐怖心を軽減する効果も期待できます。



    まとめ


    乳歯がむし歯になりやすい理由は、「永久歯に比べてやわらかい」「再生能力が弱い」「しっかり歯磨きができていない」という 3 つに集約されます。

    乳歯は一時的なものではありますが、その健康状態が将来の永久歯や全身の健康に影響を及ぼすため、丁寧にケアすることが重要です。


    保護者の方による仕上げ磨き、フッ素の活用、定期的な歯科検診などの対策を取り入れることで乳歯のむし歯を予防し、健康な歯を育む土台を作りましょう。子どもの歯の健康を守るためには、日々のケアと歯科医師との連携が鍵となります。


    お子さんの歯に関して気になることがあれば、ぜひ歯科医院にご相談ください。



    草津駅前デンタルクリニック

    〒525-0032

    滋賀県草津市大路1丁目7−1 リーデンスタワ−111内

    TEL:077-567-0700


    診療時間

    月・火・水・金・土

    午前診療:9:00〜12:45

    午後診療:14:00〜17:45(最終受付17:15)


    休診日

    木・日・祝


     

  • 2025/02/19院内新聞・スタッフコラム

    転んで歯が折れた!こんな時どうする??

    こんにちは!草津駅前デンタルクリニックです!

    本日は歯の役割についてご紹介します。


    日常生活の中で、転倒や衝突など思わぬ事故によって歯が折れてしまうことがあります。歯が折れた場合も迅速かつ適切な対処をすることで治療の選択肢が広がり、元の状態に近い形で修復できる可能性が高まります。


    折れた破片はどうする?

    歯が折れてしまった場合、まず折れた破片を探し出し、安全に保管しましょう。折れた部分は歯科医院で修復する際に役立つことが多いため、絶対に捨てないでください。破片が手元にあることで、修復の際に自然な見た目を保つことができる可能性が高まります。特に前歯など見た目に関わる部分が欠けた場合は、破片の保管がより重要です。


    また、破片を扱う際には、歯の根(歯根)を直接持たないように注意してください。歯根には再接着に必要な組織が付着していることが多く、触れることで組織が損傷してしまう可能性があります。破片を持つ際は、歯冠(歯ぐきの上に出ていた部分)を持つようにしましょう。


    破片が汚れていたら?

    もし折れた破片が地面に落ちたりして汚れていた場合は、水で軽く洗い流しても構いません。ただし、注意点として「こすらずに洗う」ことが重要です。破片の表面には歯を元の位置に戻すために必要な組織が付着しています。この組織が失われると、歯を再接着することが難しくなるため、流水で優しく洗うだけにとどめてください。また、洗った後は乾燥させないように注意し、すぐに保存の手順に進むことが大切です。


    乾燥に注意する

    折れた歯や破片が乾燥してしまうと、再接着や修復が難しくなります。歯を適切に保存するために、以下の方法を試してみてください。


    ・牛乳に漬ける

    牛乳は歯の保存に最適な液体です。牛乳に漬けることで歯の組織が保護され、乾燥を防ぐことができます。できるだけ早く牛乳に浸して、歯科医院へ持参しましょう。


    ・生理食塩水に漬ける

    牛乳が手元にない場合、生理食塩水も保存液として効果的です。薬局や家庭にある場合は、生理食塩水に漬けておきましょう。


    ・口の中に含む

    保存に適した液体が何もない場合、口の中に含んで保持する方法もあります。この時、飲み込まないように細心の注意を払いながら、速やかに歯科医院を目指してください。


    いずれの場合も、保存状態をできるだけ良好に保つことで、修復の可能性が大きく高まります。


    早めの受診を

    歯が折れてしまった場合、一刻も早く歯科医院を受診することが大切です。歯の破損は放置すると感染症のリスクが高まり、場合によっては周囲の歯や歯ぐきにも悪影響を及ぼすことがあります。特に折れた歯が神経に近い場合や神経が露出している場合は、強い痛みや歯の内部に影響が及ぶ可能性があるため、緊急性が高いとされています。時間が経つほど修復の成功率が低下してしまうため、できるだけ早く専門医の診察を受けるようにしてください。


    まとめ

    歯が折れてしまう事故は予期せず起こるものですが、正しい対処を行うことで修復の可能性を高めることができます。折れた破片を捨てずに保管し、汚れた場合は優しく洗い、乾燥しないよう適切に保存することが重要です。そして、できる限り早く歯科医院を受診し、専門的な治療を受けるよう心がけましょう。

    歯は私たちの健康と生活の質を支える大切な存在です。万が一歯が折れてしまった場合でも慌てず冷静に対応し、最善の方法を選択してください。


    草津駅前デンタルクリニック

    〒525-0032

    滋賀県草津市大路1丁目7−1 リーデンスタワ−111内

    TEL:077-567-0700


    診療時間

    月・火・水・金・土

    午前診療:9:00〜12:45

    午後診療:14:00〜17:45(最終受付17:15)


    休診日

    木・日・祝


     

  • 2025/02/12院内新聞・スタッフコラム

    失ったら大変!歯の役割について

    こんにちは!草津駅前デンタルクリニックです!

    本日は歯の役割についてご紹介します。

     

    私たちの日常生活に欠かせない「歯」。当たり前のように食事を楽しんだり会話をしたりしていますが、歯が果たす役割は想像以上に重要です。歯が1本でも失われると、その影響は健康や生活の質に直結します。


    歯の役割とは?

    歯には、私たちの体を支えるさまざまな役割があります。以下にその代表的な機能を挙げてみます。


    ・食べ物をかみ砕く

    食べ物を噛み砕き、小さくすることで消化器官への負担を軽減します。特に奥歯は食べ物をすりつぶす役割を持ち、胃や腸での消化をスムーズにするために欠かせません。


    ・発音を行う

    歯は、舌や唇と連携して発音を助けます。特に「サ行」や「タ行」の発音には前歯が重要で、歯が抜けていると正確な発音が難しくなることがあります。


    ・美しい表情をつくる

    歯は、笑顔や口元の印象を大きく左右します。歯並びや歯の色が整っていると、笑顔がより魅力的になります。また、歯の位置が顔の骨格や筋肉に影響を与えるため、歯を失うと顔全体のバランスが崩れる可能性があります。


    ・味覚を豊かに保つ

    噛むことで食材の風味が口の中に広がり、味覚を楽しむことができます。また、唾液の分泌も促されるため、より豊かな食事体験を得ることができます。


    歯と健康の深いかかわり

    歯は食事だけでなく、全身の健康とも深い関わりがあります。


    ・消化のサポート

    歯でしっかり噛むことで食べ物が細かくなり、消化器官の負担を軽減します。もし噛む力が低下すると、胃や腸に大きな負担がかかり消化不良や栄養吸収の低下を引き起こす可能性があります。


    ・全身への影響

    よく噛むことは唾液の分泌を促し口内環境を清潔に保つだけでなく、消化酵素を活性化させて栄養の吸収を効率的に行う助けになります。また、噛むことで脳への刺激が増え、認知機能の向上やストレス軽減の効果も期待されています。


    ・体のバランスを保つ

    歯が失われると、噛み合わせが崩れることで全身のバランスに影響を与えます。顎や首、肩の筋肉に負担がかかり、頭痛や肩こりを引き起こすこともあります。


    歯と発音、会話のかかわり

    私たちが日常的に行っている会話や発音も、歯の存在なしにはスムーズに行えません。

    ・前歯の役割

    前歯は特に発音の補助に大きく関与しています。「サ行」や「フ行」など、一部の音は歯と舌、または唇が接触することで発音されます。歯が失われると発音が不明瞭になる場合があり、会話に支障をきたすことがあります。

    ・口元の動き

    歯の位置や噛み合わせが正しいと、口元の動きがスムーズになり、自然な会話が可能です。歯を失うと、口の中の空間が変わり、言葉の発音や声の響き方に影響を及ぼします。

     

    歯を失うことで起こる問題

    たった1本の歯を失うだけでも、さまざまな問題が発生します。


    ・他の歯への影響

    歯が抜けた部分を補わないままにしておくと、隣接する歯が傾いたり、噛み合わせが乱れたりすることがあります。また、噛む力のバランスが崩れ、他の歯に過剰な負担がかかることも。


    ・健康面へのリスク

    噛む力が弱まることで食事が制限され、栄養不足に陥る可能性があります。また、噛み合わせが悪化することで顎や肩の痛み、さらには全身の健康にも影響が出ることがあります。


    ・見た目や心理的影響

    前歯を失うと見た目に大きな変化が生じ、笑顔や表情に自信が持てなくなることがあります。これが心理的ストレスとなり、対人関係や生活の質にも影響を及ぼすことがあります。



    まとめ

    歯は食事や会話、見た目、そして全身の健康において非常に重要な役割を担っています。たった1本の歯を失うだけでも、他の歯や健康にさまざまな影響が及ぶことを理解することが大切です。歯を失う主な原因は、「むし歯」と「歯周病」です。これらを予防するには、日々のケアや定期的な歯科検診によって予防することが欠かせません。今ある歯をしっかり守り、健康で快適な生活を送りましょう。

     

    草津駅前デンタルクリニック

    〒525-0032

    滋賀県草津市大路1丁目7−1 リーデンスタワ−111内

    TEL:077-567-0700

     

    診療時間

    月・火・水・金・土

    午前診療:9:00〜12:45

    午後診療:14:00〜17:45(最終受付17:15)


    休診日

    木・日・祝


     

  • 2025/02/05院内新聞・スタッフコラム

    とっても重要!唾液の働きについて

    こんにちは!草津駅前デンタルクリニックです!

    本日は唾液の働きについてご紹介します。

     

    1日に分泌される唾液の量

    唾液は、1日に約1000~1500ml分泌されています。唾液は食事をしているときだけでなく、話しているときや休んでいるときにも常に分泌されており、お口や体全体の健康を保つために欠かせない存在です。普段あまり意識されることのない「唾液」ですが、私たちの健康を支える重要な役割を果たしています。唾液はただ口の中を湿らせるだけではなく、お口の健康はもちろん、全身の健康にも深く関わっているのです。


    唾液が持つ5つの重要な効果

    唾液は、唾液には、お口や体の健康を保つためにさまざまな効果があります。その中でも特に重要な以下の5つの作用について詳しく見ていきましょう。

    1. 消化作用

    唾液には、食べ物を分解する「アミラーゼ」という消化酵素が含まれています。この酵素は食べ物のデンプンを分解し、消化を助ける働きをしています。また、唾液が食べ物を湿らせることで飲み込みやすくし、胃や腸に負担をかけずスムーズな消化を可能にします。

    2. 浄化作用

    唾液は、口の中の食べかすや細菌を洗い流す役割を持っています。食後に口の中に残った食べかすを唾液が洗い流すことで、むし歯や歯周病の予防につながります。この作用は「自然な歯磨き」とも言えるほど、お口の清潔を保つうえで重要です。

    3. 緩衝作用

    唾液には、口の中の酸性度を中和する力があります。酸性の食べ物や飲み物を摂取すると口内環境が酸性に傾き、歯のエナメル質が溶けやすくなります。しかし、唾液が酸を中和することで口の中を中性に保ち、歯を守る働きをします。

    4. 殺菌作用

    唾液には「リゾチーム」や「ラクトフェリン」などの抗菌物質が含まれており、口の中の細菌の増殖を抑える役割を果たします。この殺菌作用により、むし歯や歯周病の原因となる細菌から歯や歯ぐきを守っています。

    5. 再石灰化作用

    唾液は、歯のエナメル質を修復する力も持っています。食事や飲み物の影響で溶けた歯の成分(カルシウムやリン)を補充し、再び歯に取り込むことでエナメル質を強化します。この「再石灰化作用」によって、むし歯の初期段階を自然に修復することが可能となります。


    唾液の働きと全身の健康

    唾液は、お口の健康だけでなく全身の健康にも大きな影響を与えています。たとえば、唾液の消化作用がスムーズに働くことで胃腸の負担を軽減し、消化器官全体の健康を支えることができます。また、唾液が持つ殺菌作用は口腔内の細菌が全身に広がるのを防ぎ、感染症のリスクを低減する役割を果たします。普段は汚いイメージを持たれがちな唾液ですが、その働きが全身の健康を支えていると知ると、その重要性がよく分かります。


    唾液の分泌量が減る原因

    唾液の分泌量は、さまざまな要因によって減少します。その主な原因には以下のものがあります。

    1. ストレス

    ストレスを感じると交感神経が優位になり、唾液の分泌が抑制されます。緊張したときに口が乾くのは、このためです。

    2. 加齢

    年齢を重ねると唾液腺の機能が低下し、唾液の分泌量が減少します。高齢者の方が口が乾きやすいと感じるのは、この影響が大きいとされています。

    3. 生活習慣の変化

    喫煙や飲酒、偏った食生活も唾液の分泌に影響を与えます。特に水分摂取が不足すると唾液腺が十分に働かず、唾液の分泌量が減少します。唾液が十分に分泌されないと、口の中が乾燥する「ドライマウス」と呼ばれる状態になることがあります。ドライマウスはお口のトラブルや全身の健康に悪影響を与える原因になるため、注意が必要です。


    唾液の分泌量が減ったと感じたら

    最近「口が乾きやすい」「唾液が少ない」と感じる方は、ドライマウスの兆候かもしれません。ドライマウスが進行するとむし歯や歯周病、口臭の原因となるだけでなく、全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。

    唾液の分泌を促進するためには、ガムを噛んだり、水分を十分に摂取したりすることが有効です。また、唾液腺を刺激するマッサージや、口腔内を清潔に保つことも大切です。それでも症状が改善しない場合は、歯科医院での診察をおすすめします。


    まとめ

    唾液は、消化、浄化、緩衝、殺菌、再石灰化といった多くの重要な役割を持ち、私たちの健康を支えています。ストレスや加齢などで唾液の分泌が減少すると、さまざまなトラブルが発生する可能性があります。適切なケアを行うことで、唾液の働きを最大限に活かし、健康なお口と体を維持することができるでしょう。

    「最近お口が乾きやすい」と感じる方は、ぜひお気軽にご相談ください。


    草津駅前デンタルクリニック

    〒525-0032

    滋賀県草津市大路1丁目7−1 リーデンスタワ−111内

    TEL:077-567-0700


    診療時間

    月・火・水・金・土

    午前診療:9:00〜12:45

    午後診療:14:00〜17:45(最終受付17:15)


    休診日

    木・日・祝